広い納骨スペースを確保した、頑丈な供養塔の建立。新宿区寺院墓地にて

東京都一円にて、お墓づくりをはじめ、お墓の様々なご要望にご対応しております、一銀(かずぎん)石材の稲田圭二郎と申します。新宿区のお寺様にて、広い納骨スペースを確保した、頑丈な供養塔の建立をお手伝いさせていただきましたので、ご紹介いたします。

 

新宿区寺院墓地 供養塔 石カンボジア産

 

今回の工事は、いつもお世話になっている新宿区のお寺様での供養塔の建立です。お寺様にはもともと古くからの供養塔があるのですが、その老朽化が進んでいたことや、お骨を納めるスペースがあまり残っていないことから、新しい供養塔を作りたいとお声かけいただきました。ご希望やご予算を伺って図面を作成し、工事に入りました。

 

基礎工事の準備を進めています。建立場所は、大きな供養塔のために広く確保されていました。

 

カロートの深さをしっかり確保するため、かなり深くまで掘り下げました。背丈以上の深さがあります。底に基礎を打つため、配筋して準備しています。

 

基礎が完成したら、カロート部分のコンクリート壁を施工します。そのための鉄筋を組んでいるところです。

 

壁部分の木枠を組み、コンクリートを流し込む準備が完了しました。

 

壁部分のコンクリートを流し込み、十分に養生したら完成です。かなりの養生期間を置きました。

 

養生期間を終えて木枠を取り外したら、外側に土を埋め戻して根石を据えていきます。根石は供養塔の一番下の石です。石と石の角の部分は耐震ボンドで接着して、L字の金具でしっかり固定します。

 

根石の上に中石を置いて、その上に天板(スラブ)の石を設置しました。天板の石は7枚を使用しています。前方と左右の三か所に開口部があり、そこから納骨する形です。広さのあるカロートなので、偏りが出ないようにご提案して設けました。

 

天板の上に台座となる部分を設置します。こちらも角はしっかりL字金具で補強しました。

 

 

台座部分の天板を設置して、後方には塔婆立ても取り付け、完成です。花立と香炉は手前側の左右に一つずつ設けました。全体の設計は、ご希望やご予算を伺って色々と試行錯誤した結果、初めて設計するような形になりました。将来的には台座の上に仏像などを置くこともできます。

 

台座部分の扉には、ご住職様が描かれた「南無阿弥陀仏」の文字を彫刻させていただきました。

 

開眼供養の際の様子です。私も参列させていただきました。ご住職様は工事中も時々見に来てくださって、基礎工事のためかなり深くまで掘り下げているようすにはびっくりされていました^^ しっかりした強度も万全の供養塔が完成し、喜んでいただけたご様子でした。このたびは供養塔の建立に際してお声かけいただき、ありがとうございました。また当店でお役に立てることがありましたら、お気軽にお声かけください。